cactiEZにHyper-V用Linux Integration Servicesをインストールする手順


cactiEZ 0.7にHyper-V用Linux Integration Servicesをインストールする手順です。
基本的にはRHEL系OSなら共通で利用出来ると思います。

Linux Integration ServicesをインストールするとHyper-VマネージャーからゲストOSのシャットダウンや再起動が実行出来るようになります。

Linux Integration Servicesのダウンロード

Linux Integration Servicesは以下からダウンロードしてください。

Linux Integration Services Version 3.4 for Hyper-V – 日本語
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34603

ダウンロードしたISOファイルはHyper-VマネージャーからcactiEZにマウントしてください。

Linux Integration Servicesのインストール

ISOファイルを/mediaにマウントします。

# mount /dev/cdrom /media

/media/RHEL63に移動し、install.shを実行します。

# cd /media/RHEL63
# ./install.sh

ISOのマウントを解除します。

# umount /media

OSを再起動します。

# reboot

※cactiEZ 0.7はCentOS release 6.3 (Final)なのでRHEL63の中身を使います。
 OSのバージョンは以下のコマンドで確認出来ます。

# cat /etc/redhat-release

動作確認

インストール後、以下のコマンドで現在読み込まれているモジュールを確認出来ます。

# /sbin/lsmod | grep hv
hv_utils                6151  0
hv_timesource           1113  0 [permanent]
hv_storvsc             10438  2
hv_vmbus               93815  4 hv_utils,hid_hyperv,hv_timesource,hv_storvsc


インストール前は、Hyper-V管理コンソールから見ると上記のようにハートビートが確認出来ませんでしたが、インストール後は以下のように確認出来るようになります。

おまけ

ネイティブNICを利用した場合のエラー回避方法

Hyper-V用NICをインストールした際に以下のエラーが発生した場合の回避方法

Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization

以下のコマンド実行してeth0が存在しない事を確認する

/sbin/ifconfig -a

以下のコマンドを実行し、NAME=”eth0″が含まれる行を全て削除、その後NAME=”eth1″をNAME=”eth0″に書き換えて再起動する

vi /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
reboot

以下のコマンドを実行し、eth0のMACアドレスをメモする

ifconfig -a

メモしたMACアドレスを以下のコマンドでHWADDR欄を上書きする

vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

eth0を起動する

ifup eth0

NICを認識しない場合の操作

ifconfigでeth0がそもそも認識されていない場合には、以下の操作を実行。

# vi /etc/sysconfig/network

networkに以下の文字列を記載。

NETWORKING=yes

ifcfg-eth0を作成。

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0

例えばDHCP環境なら以下のように記載する。

DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=dhcp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です