zabbix 2.0.3をインストールしてみました


cactiに引き続き、今回はzabbixのインストールをCentOS6.3 x86_64環境に行ってみました。
zabbixはサーバー、ネットワーク、アプリケーションを監視するためのソフトウェアです。無償で利用する事が出来ます。
GUIも洗練されていて美しいです。

現時点でのzabbixのバージョンは2.0.3です。

Zabbixとは

Zabbixとは、サーバー、ネットワーク、アプリケーションを監視するためのソフトウェアです。Zabbixは主に以下の3つの機能を有しています。

  • サーバやネットワークに接続されたデバイスを監視する監視機能
  • 収集したデータをもとにグラフ化、ネットワークマップの作成を行うグラフィカル表示機能
  • 収集したデータに閾値を設定し、障害/復旧時に管理者に通知を行う障害検知/通知機能
  • http://www.zabbix.jp/documents/what_is_zabbix

    インストール手順

    基本的な手順に関しては、以下のZabbixオフィシャルサービスのエンジニアの方のブログを参考に設定しました。

    Zabbix SIAのオフィシャルRPMパッケージの事前公開
    http://kodai74.blogspot.jp/2012/05/zabbix-siarpm.html

    また、前提として今回の環境はHTTPDは稼働しています。

    以下のサイトにRPMがあるので、こちらから必要なファイルをダウンロードします。
    http://www.kodai74.net/packages/

    自分の場合は以下のファイルをダウンロードしました。

    zabbix-2.0.3-1.el6.x86_64.rpm
    zabbix-agent-2.0.3-1.el6.x86_64.rpm
    zabbix-get-2.0.3-1.el6.x86_64.rpm
    zabbix-server-2.0.3-1.el6.x86_64.rpm
    zabbix-server-mysql-2.0.3-1.el6.x86_64.rpm
    zabbix-web-2.0.3-1.el6.noarch.rpm
    zabbix-web-japanese-2.0.3-1.el6.noarch.rpm
    zabbix-web-mysql-2.0.3-1.el6.noarch.rpm
    
    fping-2.4b2-16.el6.x86_64.rpm
    iksemel-1.4-2.el6.x86_64.rpm
    libssh2-1.4.0-2.el6.x86_64.rpm

    事前にインストールしておくパッケージ

    # yum install gnutls
    # yum install mysql-server curl net-snmp unixODBC OpenIPMI-libs php php-bcmath php-gd php-mbstring php-mysql php-xml vlgothic-p-fonts
    # yum install dejavu-sans-fonts
    # yum install traceroute

    上記URLでダウンロードした以下のRPMのインストール

    rpm -ivh fping-2.4b2-16.el6.x86_64.rpm
    rpm -ivh iksemel-1.4-2.el6.x86_64.rpm
    rpm -ivh libssh2-1.4.0-2.el6.x86_64.rpm

    Zabbix関連のパッケージをインストール

    # rpm -ivh zabbix-*

    RPMが相互依存になっているという事で、まとめてインストールしないとエラーでインストールが出来ません。

    zabbix-server-implementation = 2.0.3-1.el6 は zabbix-server-2.0.3-1.el6.x86_64 に必要とされています

    そのた設定

    mysqlサーバの設定

    # vi /etc/my.cnf

    以下の内容をmysqldに追加。

    default-character-set=utf8
    
    innodb_file_per_table
    innodb_buffer_pool_size=512M
    innodb_log_file_size=64M

    mysqlを起動し、DB、ユーザ作成後にsqlファイルを読み込む

    # service mysqld start
    # mysql -uroot
    mysql> create database zabbix character set utf8;
    mysql> grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by 'zabbixpass';
    mysql> exit
    # mysql -uroot zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.0.3/create/schema.sql
    # mysql -uroot zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.0.3/create/images.sql
    # mysql -uroot zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.0.3/create/data.sql

    DBPasswordを変更する

    # vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf
    DBPassword=zabbixpass

    サービスを起動する

    # service zabbix-server start
    # service zabbix-agent start

    タイムゾーンを東京に変更

    # vi /etc/httpd/conf.d/zabbix.conf
    php_value date.timezone Asia/Tokyo

    HTTPDを再起動

    # service httpd restart

    以下のサービスを自動起動に設定する

    # chkconfig zabbix-server on
    # chkconfig zabbix-agent on
    # chkconfig mysqld on

    SELinuxのブロック解除
    ※Zabbix server is runningの値がNoになる場合に実行

    # setsebool -P httpd_can_network_connect 1

    ブラウザでのアクセス確認


    以下のURLにアクセスして初期設定を完了させたら、ログイン出来るようになります。

    http://<IPアドレス>/zabbix

    Windows用エージェントの動作について


    Windows用エージェントを監視対象マシンにインストールすればWindowsマシンのステータスも確認出来るようになります。

    Windows用エージェントは以下のURLよりダウンロードする事が出来ます。
    http://www.zabbix.com/jp/download.php

    Windows用エージェントのインストールはWindows系エンジニアの方なら特に問題無くインストール出来ると思いますので割愛します。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です