小銭を両替してみる。

結構前のエントリーに

貯金箱公開!

ってのがあって、一度財政不足で中身を全て使ったものの、最近じゃ、また地味にこの箱に小銭が貯まってもうちょっとで一杯になりそうになっていたんです。

お金が無い時には本当に10円すら財布に見当たらないのに、逆にあり過ぎても場所は取るし重いんですよね。

小銭貯金がある程度出来たらやっぱり1000円札なり5000円札なりに両替がしたくなるじゃないですか。で、今回はですね、小銭をお札なんかに両替する方法を調べてみましたのでその話をしたいと思います。それと、貯金をする場合の小銭のパフォーマンスについても少し調べてみましたよ。

■両替の選択肢

“両替の方法”で一番初めに頭に浮かんだのは

銀行・郵便局での両替

でした。銀行・郵便局ならどうにか両替してくれそうですよね。ただ、ATMなんかに小銭を大量に入れると壊れそうな気がするし、かと言って窓口で頼むのも気が引けるな・・・なんて思っちゃいます。

また、実際に“小銭をATMで預金する枚数って制限あるの?”のようにATMでは少量の小銭しか受け付けてくれない物が多そうです。

しかもここ数年間の間に日本でもいつの間にか”両替手数料”が発生するようになっているらしく、単純に小銭を両替をするだけでは最悪の場合手数料の方が高くなってしまう事も考えられそうですね。

→参考
円貨両替手数料@三菱東京UFJ銀行

■預金してしまう選択肢

両替にお金がかかるようになっているご時世で、みなさんどうやって小銭をお札に両替しているのかと思って調べてみたら、どうやら一度自分の通帳に預金しているみたいですね。

自分の口座に預金するだけであれば手数料は発生しないので、この方法で一旦銀行に預け、再度引き出す際にお札に変えているようです。

→参考
小銭はどうしたら…

■小銭の両替に関する現時点でのまとめ

貯めこんだ小銭を両替する場合には

一旦郵便局・銀行に預け入れを行い、改めて出金する

というのが良いみたいですね。銀行自体が空いている日にち・時間帯であれば特に嫌がられる事無く預け入れは可能なようです。もしも預け入れに行って嫌がられたとすれば・・・行員の機嫌が悪かったと諦めましょう。だってこっちは無料の両替を目的としているわけですからね。

また、何も考えずに財布の中に溜まった小銭をジャラジャラと箱やら瓶に貯めていく場合にも、やはり銀行までの道のりも考慮してある程度溜まったら重量が重くならないようにこまめに預金しに行くのがいいと思います。

■番外編 小銭の重量

持ち運ぶのが重い小銭ですが、それぞれ何グラムあるのかちょっと調べたくなって調べてみました。銀行までの道のりが長い場合には重量に対する価値ってやっぱり重要じゃないですか。

それぞれの通貨の重さ

1円玉(1g)
 1g当たりの価値→1円
5円玉(3.75g)
 1g当たりの価値→約1.3円
10円玉(4.5g)
 1g当たりの価値→約2.2円
50円玉(4g)
 1g当たりの価値→12.5円
100円玉(4.8g)
 1g当たりの価値→約21円
500円玉(7.2g)
 1g当たりの価値→約69円

やはり重さからみたパフォーマンスを考えても貯金するなら500円玉に決まりですね。ちなみに何の参考にもならないと思いますが、それぞれの通貨で100万円貯めたときの重量を出してみました。

100万円貯めた場合の枚数と重さ

1円玉(1g)
 100万枚で1トン
5円玉(3.75g)
 20万枚で750Kg
10円玉(4.5g)
 10万枚で450Kg
50円玉(4g)
 2万枚で80Kg
100円玉(4.8g)
 1万枚で48Kg
500円玉(7.2g)
 2千枚で14.4Kg

1円玉で貯金をすると膨大な面積を食いますし、床がおそらく抜けますのでお勧めできませんね。1万円札の重さも1円玉と同じ1gらしいので1万円札で100万円貯めれば100gですね、ある意味有難みに欠ける重さです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です