少し時間が出来たので、前々からやってみたいと思っていたWindows Server 2008のTS RemoteApp環境を構築してみました。
構築手順も記載しようかと思ったのですが、既にかなり詳しい構築説明サイトがありましたので、構築に関してはそちらを参照してみてください。
※リンクは文末参照
また、MSDN サブスクリプションのTS CAL取得はなんだかややこしくて、Microsoftに電話をかけてみたのですが、さすがに休日はライセンスの発行が出来ないらしく、こちらは断念しました。
後日改めて平日に電話をかけてみようと思います。
Open Valueなんかで買うと比較的楽にオンラインでアクティベーション出来るのですけどね。
TS RemoteAppについて
TS RemoteAppについて簡単に説明します。
TS RemoteAppとは、リモートデスクトップと同じ仕組みを利用したWindows Server 2008の新機能の一つなのですが、リモートデスクトップとは違い、アプリケーションのみを公開する事が可能です。これはCitrixのXenApp(旧Presentation Server)とほぼ同じ機能がWindows Server 2008の標準機能として利用出来るという事です。
TS RemoteAppに関連した新機能には他にも以下の機能があります。
基本的にTS RemoteAppをより快適に利用するための機能です。
TS Webアクセス
TSセッションブローカ
TSゲートウェイ
なかでも、TSゲートウェイ機能は今後の外出先でのパソコンの利用を簡単に大きく変化させる事の出来る素晴らしい機能だと思います。
TSゲートウェイを利用すれば、RDPをHTTPSの通信上にカプセル化したRDP over HTTPSが利用出来るようになります。
認証機能を、例えばスマートカード認証等を利用して、しっかり実装しておけば、RDP over HTTPSを利用する事によりVPNが必要も無くなりそうです。
ターミナル接続したユーザの作業を保存するディレクトリを制限するには、TS RemoteAppを実行しているサーバ上のグループポリシーを変更する事で実施可能です。
TS Webアクセスを有効にした場合、以下のURLにアクセスする事によりTS Webアクセスの画面を表示させる事が出来ます。
TS RemoteAppと、TS Webアクセスを実行するサーバが別の場合には、TS Webアクセス サーバーのコンピュータアカウントをターミナル サーバー上のTS Webアクセス コンピュータ セキュリティ グループに追加する必要があります。
TS Web Access Computers
TS RemoteAppで実行できるアプリケーションについて
全てのアプリケーションがTS RemoteAppで実行出来る訳ではありません。
まずインストールがWindows Server 2008で正常に行えるものでなければなりませんし、インストール出来たとしても、”hogehoge.ini”等の設定ファイルがユーザ毎にでは無く、コンピュータ毎に作成されるようなアプリケーションでも動作は難しいです。
また、過去自分がCitrix Presentation Server(現Citrix XenApp)を利用した時に苦労した項目ですが、アプリケーションがVPNセッションを張る物についても動作は難しいのでは無いかと思います。
TS RemoteAppで動作確認を行う場合には、2人以上で同時に動作を行い、正常に動作出来るかしっかり確認した方が良いと思います。
ただ、TS RemoteAppは通常のターミナルで操作してもらうよりも、ユーザの方には理解してもらいやすい仕組みなのかな、と思います。
また、何よりWindows XP上から、Windows Vistaや2008のアプリケーションが利用出来るのが便利です。Windows Server 2008の管理ツールはWindows XP用に提供されていませんし、こちらが利用出来るのも大きな利点だと思います。
TS RemoteAppで動作するアプリケーションランチャーを探して、それを登録すればもっとユーザ管理は楽になるかもしれません。
参考リンク
[徹底チェック]Windows Server 2008ターミナルサービス
TS Web アクセス コンピュータ セキュリティ グループの内容を設定する
MCP教科書 Windows Server 2008 Application編
Windows Server 2008のターミナルサービス、Hyper‐Vに関するMCP試験対策本がリリースされていたので、ついでにリンクしておきます。
テスト用に作られたものだけど、実務上なかなか触れない設定なんかもあって、知るという意味では役に立つと思っています。
テストを受けるためだけに買うのはちょっともったいないので、おー、こんな機能あるんだ。とか、おー、ここでもこの設定出来るんだ。みたいな感じに使うとお買い得感出ます。